「ダブルカラーって透明感は出るけど、色持ちが悪いんじゃない?」

そんなふうに感じたこと、あなたもありませんか?

特にブリーチなしのダブルカラーに挑戦したいけど、 「すぐに落ちるのが嫌」「赤みが残りそう」など、 不安があってなかなか踏み出せない方も多いと思います。

でも実は、ダブルカラーならではの色設計を工夫すれば、 透明感と色持ちはしっかり両立できるんです。

今回は、色持ちと透明感を最大限に引き出すための秘訣を、 美容師目線でわかりやすくお伝えします。


ダブルカラーとは?仕組みと魅力を理解しよう

髪に色を2回入れるカラー技術のこと。

一般的には、ベースの色を一度明るく整えたあとに、 もう一度希望の色味をのせる、2ステップの施術になります。

ここで大事なのは、必ずしもブリーチを使う必要はないという点。

ブリーチなしのダブルカラーでも、 赤みを消して柔らかく透ける色味に仕上げることは十分可能です。


透明感を出すコツは“ベースの整え方”にある

赤みを抑えたベースカラーで透け感アップ

日本人特有の赤みやオレンジ味がある髪に、 いきなり希望色をのせても、どうしても濁ってしまいます。

そこで有効なのが、1回目のカラーで赤みを丁寧に取り除くこと。

このベースづくりが、2回目のカラーでの透明感に直結します。

透明感の鍵はトーンと配色バランス

明るくするほど透明感は出やすくなりますが、 明るすぎると色持ちが悪くなるというデメリットも。

そのため、明るさ・彩度・濃さの3つのバランスを見ながら調整することが重要です。


ダブルカラーで色持ちを良くするには?

深みのある色で“抜けても可愛い”を作る

ネイビーやラベンダーグレージュなど、 深みのある色味を2回目に入れると、褪色してもくすみ感が残りやすい

色落ちを前提に設計することで、長く楽しめます。

髪質改善カラーやトリートメントでサポート

髪が傷んでいると、キューティクルが開いて色素が流れやすくなります。

そこでおすすめなのが、髪質改善トリートメントを同時施術すること。

ダブルカラーと同時にケアすれば、 手触りも色持ちも格段にアップします。


メリット・デメリットを知って選ぶ

ダブルカラーのメリット


ダブルカラーのデメリット

ですが、これらのデメリットも 適切なカラー設計とケアでしっかり対策できます。


ダブルカラーで成功するための4つのポイント

1. イメージ写真は必ず複数用意する

色味の再現性を高めるには、 違う光・角度・シチュエーションの写真を3枚以上見せるのが理想です。


2. 「透明感がほしい」ではなく目的を伝える

「赤みを消したい」「柔らかく見せたい」など、 透明感という表現を具体化して伝えましょう。


3. 髪の履歴は正直に伝える

過去のセルフカラーや縮毛矯正などの施術歴は、 発色や色持ちに大きく影響します。

必ずカウンセリング時に共有してください。


4. アフターケアもダブルで考える

洗浄力の強いシャンプーや熱ダメージは、 透明感カラーの色落ちを早める原因に。

カラーケアシャンプーやアウトバストリートメントで補強を。


まとめ|ダブルカラーは「透明感×色持ち」を叶える選択肢

ダブルカラーはただの“おしゃれカラー”ではありません。

ベース設計や色選び、ケアまでしっかり考えれば、 透明感と色持ちの両方が叶う理想のカラーになります。

もし、あなたが色落ちや赤みに悩んでいるなら、 ブリーチなしのダブルカラーは最適な選択かもしれません。

【水口莉沙指名】ブリーチなしダブルカラー

THE DIAMONDでは、髪質・履歴・理想に合わせた あなただけのダブルカラーをご提案します。

👉 クーポン予約・ご来店はこちら